疾患紹介

あま市、名古屋市、津島市、稲沢市、清須市、大治町のみなさん、こんにちは!あま市のあま動物病院です。
今回は犬のリンパ腫の症状や原因、治療法などについて獣医師が詳しく解説していきます。

リンパ腫とは?

リンパ腫は血液のガンの一種です。血液の中には赤血球や白血球、血小板などの血液細胞が存在しています。白血球の一種であるリンパ球はさらにB細胞やT細胞、ナチュラルキラー細胞などに分類され、免疫に関与しています。リンパ腫はリンパ球がガン化して増殖してしまう病気です。犬の腫瘍の中では発生率が高く、犬の悪性腫瘍全体の7-24%を占めます。発症すると亡くなってしまうことも多いとても恐ろしい病気の1つです。今回は犬のリンパ腫について詳しく解説していきます。

リンパ腫の症状

リンパ腫は複数の病型に分類され、それぞれ症状が異なります。

<多中心型>
犬においてリンパ腫の70-85%を占める、最も発症の多い病型です。発症すると下記のような症状が見られます。
・体表リンパ節の腫大
・体重減少
・食欲不振
・元気消失
・発熱

<胃腸管リンパ腫>
主に小腸や結腸、胃に発生します。症状としては、以下のようなものが考えられます。
・嘔吐
・下痢
・黒色便
・食欲不振
・衰弱
・体重減少

<皮膚型>
皮膚に発生するタイプのリンパ腫です。発症すると、皮膚に次のような症状が見られます。
・腫瘤ができる
・赤い
・爛れる
・かさぶたができる

<縦隔型>
胸腔内のリンパ節や胸腺に腫瘤を形成します。症状としては以下のようなものが挙げられます。
・胸水貯留
・呼吸が早い
・呼吸困難

<その他>
まれに眼や中枢神経、腎臓、筋肉、肝臓などにリンパ腫が発生することがあります。発生した場所によりさまざまな症状が見られます。

リンパ腫の原因

犬のリンパ腫の原因ははっきりとはわかっていませんが、特定の遺伝子の変異が原因である可能性が示唆されています。他にも、老化や炎症性疾患などとの関連も指摘されています。

リンパ腫の診断

リンパ腫の診断のためには血液検査、レントゲン検査、エコー検査、細胞診、生検、遺伝子検査などが必要です。
・血液検査
リンパ腫の犬では血液検査をすると貧血や高カルシウム血症などが見られることが多いです。その他にも、リンパ腫の影響を受けている臓器があればそれに関連した検査項目に異常が見られることがあります。
・レントゲン検査、エコー検査
胸部や腹部のリンパ節の腫大が見られることがあります。腎臓や肝臓などに発生したリンパ腫も確認できることがあります。
・細胞診、生検
体表リンパ節が腫大している場合には、腫大したリンパ節に針を刺して細胞を採取し、細胞診による評価を行うことがあります。胃腸管型リンパ腫の場合は、エコーを当てながら腫瘤に針を刺して細胞診を行うこともあります。
・遺伝子検査
遺伝子検査を行うことで、リンパ腫のタイプを調べることができます。

リンパ腫の治療

悪性度の高いリンパ腫の治療の場合、抗がん剤を用いることが多いです。抗がん剤の種類や治療スケジュールは様々あり、リンパ腫の種類や治療効果をみて決めていきます。多くの場合、複数回の投与が必要になります。
抗がん剤を使用すると副作用が見られることがあります。よくある副作用としては下記のようなものが挙げられます。
・嘔吐や下痢
・免疫力の低下
・脱毛

リンパ腫の予防

残念ながら、犬のリンパ腫を予防する方法は現時点ではありません。そのため、早期発見と早期治療が大切です。日頃から愛犬の体をよく触ってあげるようにしましょう。体を触る際には体表リンパ節が腫れていないか、しこりがないか、皮膚病変はないかなどに注目するといいでしょう。リンパ節の腫れやしこりが見つかった場合には、早めに受診し、検査を受けましょう。


ご予約はこちら

ご予約はこちら