疾患紹介

あま市、名古屋市、津島市、稲沢市、清須市、大治町のみなさん、こんにちは!あま市のあま動物病院です。
今回は一度発症すると完治が難しい怖い病気である犬の慢性膵炎について、症状や原因、治療法を獣医師が詳しく解説していきます。

慢性膵炎とは?

膵臓は消化酵素やインスリンなどを分泌している臓器で、食事の消化吸収を促進したり、血糖値を調節したりするのに重要な役割を担っています。慢性膵炎は膵臓に持続的な炎症が起こることで膵臓実質の線維化や萎縮を生じて膵臓の機能低下を引き起こす病気です。慢性膵炎の場合、基本的には治療をしても膵臓の状態は元には戻らず、機能低下は徐々に進行していきます。そのため、発症の予防と早期発見、早期治療が大切な病気です。

慢性膵炎の症状

慢性膵炎を発症すると次のような症状が見られるようになります。
・食欲不振
・嘔吐
・食後の腹痛
・体重減少
慢性膵炎で見られるこれらの症状は軽度で、常に症状があるわけではないことがほとんどです。慢性膵炎に特徴的な症状があるわけではなく、いずれの症状も他の病気でよく見られるものであるため、見逃さないように注意が必要です。これらの症状が長く続くときや、重度である場合には早めに動物病院を受診するようにしましょう。
慢性膵炎が進行すると膵外分泌不全や糖尿病を発症することがあります。膵外分泌不全は膵臓から分泌される消化酵素が不足することで消化吸収不良を引き起こす病気です。糖尿病は、膵臓からのインスリン分泌が不足することで持続的に血糖値が上昇し、発症します。
これらの病気を併発すると、下痢や脂肪便、重度の体重減少、多飲多尿などを引き起こすことがあります。

慢性膵炎の原因

犬の慢性膵炎の原因はわかっていませんが、慢性膵炎になりやすい犬種としてはコッカー・スパニエルやキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、コリー、ボクサーなどが挙げられ、遺伝的な要因もあると考えられています。一般的に性別による差はなく、中年齢から高齢で多いとされています。

慢性膵炎の診断

慢性膵炎の診断のためには、血液検査やエコー検査、生検などが行われます。
・血液検査
血液検査ではリパーゼの上昇が確認されます。
・エコー検査
エコー検査では膵臓の腫れや膵臓の形態の異常を検出します。健康な犬のエコーでは膵臓ははっきりとは描出されませんが、炎症があるとはっきり描出されるようになります。
・生検
慢性膵炎の確定診断には生検が必要です。しかし、麻酔リスクや出血リスクがあるため実際には実施されることはほとんどありません。通常は、症状や血液検査、エコー検査の結果を踏まえて総合的に診断されます。

慢性膵炎の治療

基本的には支持療法が行われます。点滴や吐き気止め、下痢止め、痛み止めなどの投与を行い、脱水や消化器症状を緩和します。状態が悪い場合には入院が必要になることもあります。食事療法も重要で、低脂肪食が基本になります。食事療法を行なっている期間はおやつや人間の食べ物などを与えないように注意しましょう。
末期の慢性膵炎の場合には膵外分泌不全や糖尿病を起こしていることが多く、それらの治療のために消化酵素剤やインスリンの投与も行うことがあります。

慢性膵炎の予防

慢性膵炎の効果的な予防法は明らかになっていません。
慢性膵炎の発症には高脂肪食との関連が指摘されています。そのため、脂肪分の多いおやつやフードを控えるようにすると、膵炎の予防効果が期待できるかもしれません。特に、残飯や人の食べ物をあさって盗み食いする癖のある犬では注意が必要です。
また、肥満の犬でも発生が多い傾向にあります。食事管理や適度な運動を行うことで、適切な体型を維持するように心がけましょう。肥満だからといって無理に運動させることは控えましょう。体重の重い犬に過度な運動をさせると膝や腰を痛める可能性があります。


ご予約はこちら

ご予約はこちら