疾患紹介

あま市、名古屋市、津島市、稲沢市、清州市、大治町のみなさん、こんにちは!
あま市のあま動物病院です。今回は犬の歯周病の症状や原因、治療法、予防法などについて獣医師が詳しく解説していきます。

歯周病とは?

歯周病は犬でよくみられる口腔内疾患です。歯周病は細菌の感染によって引き起こされ、歯の周りの歯肉や骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。人間と同じく、歯磨きがきちんとできず歯石や歯垢が付着したままになると、歯周病の原因となります。



歯周病の症状

歯周病になると、下記の様な症状が見られることがあります。
・口臭がひどい
・歯肉が赤い
・歯肉から出血が見られる
・歯がぐらつく
・口を痛がる

また、さらに歯周病が進行し、重度になると次の様な症状が現れることがあります。

・歯が抜ける
歯の周りの歯槽骨が溶けてしまうと、最終的には歯が抜けてしまうことがあります。

・歯の痛みでご飯が食べられない
ご飯を食べようとするが少し食べてやめてしまうという行動がよく見られます。

・顎の骨が折れる
歯槽骨が溶けて顎の骨が薄くなると、最終的には骨折してしまうことがあります。

・貧血が見られる
歯周病などの慢性疾患があると赤血球の減量である鉄の吸収や再利用に異常をきたし、貧血状態に陥ることがあります。貧血になると、口の中の粘膜が白っぽく見えるようになります。

・膿のような鼻水が出る
犬歯の根っこは鼻腔のすぐ近くまで達しているため、歯周病が重度になると炎症が鼻腔に到達し、鼻炎による鼻水や鼻出血の原因となります。

・目の下のあたりが腫れる
上の奥歯の根っこの周りが化膿すると、目の下のあたりが膿んで腫れたり、そこに穴が開いて膿が出てきたりすることがあります。

歯周病の原因

歯周に蓄積した歯垢中の歯周病菌が原因で引き起こされます。歯周病菌により炎症が引き起こされ、歯肉や歯槽骨といった歯周組織が破壊されてしまいます。

歯周病の診断

口の中の状態の視診鼻水や出血、排膿、口の痛みなどの聴取が重要になります。歯槽骨の状態や歯の破折、顎の骨の骨折などを確認するためにはレントゲン撮影をすることも重要です。

歯周病の治療

歯周病の治療は麻酔下での歯石除去や抜歯が勧められます。歯周病により一度破壊されてしまった歯周組織は歯石や歯垢の除去を行い清浄化しても元どおりには回復しません。しかし、治療を行うことで歯周病の進行を遅らせ、できるだけ歯を長持ちさせることはできます。歯周病が進行してしまってぐらついていたり、化膿してしまっている歯に対しては抜歯を行うことで痛みを取り除いてあげることでごはんを問題なく食べることができる様になったり、目の下の腫れや鼻水などの症状を改善したりすることができます。
高齢や基礎疾患などにより麻酔下での処置が難しい場合には、抗生剤や痛み止めの投与を行い内科的に治療していくこともあります。その場合、根治は望めませんが、症状を緩和してあげることはできます。

歯周病の予防法

歯周病の予防のためには自宅での歯磨きがとても重要です。使用する歯ブラシは人間用のものでも問題ありません。できるだけ毎日歯磨きをすることを心がけましょう。歯磨きをする際には歯の表面だけでなく、歯と歯肉の間の歯周ポケットをよく掃除してあげるようにしましょう。歯周ポケットに蓄積した歯垢を取り除くことが歯周病の予防に最も効果的です。自宅で歯ブラシによる歯磨きが難しい場合には、ごはんにふりかけるタイプや口に直接吹きかけるタイプの製品もあるため、検討してみるといいでしょう。
自宅で毎日歯磨きを行っていたとしても、歯石の付着を完全に予防できるわけではありません。歯石が溜まってきたなと感じてきたら、何年かおきに動物病院で歯石除去を行うといいでしょう。麻酔をかけての処置にはなりますが、歯周病の進行を防ぐために非常に重要です。