疾患紹介

あま市、名古屋市、津島市、稲沢市、清須市、大治町のみなさん、こんにちは!
あま市のあま動物病院です。今回は僧帽弁閉鎖不全症の症状や原因、治療法などについて獣医師が詳しく解説していきます。

僧帽弁閉鎖不全症とは?

犬の心臓は人間の心臓と基本的な構造は同じで、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋から構成されています。肺で酸素を取り込んだ血液は心臓の左心房を通過して左心室に入り、そこから全身に送り込まれます。左心房と左心室の間には僧帽弁と呼ばれる弁があり、血液の逆流を防いでいます。僧帽弁閉鎖不全症ではこの僧帽弁が正常に機能しなくなり、左心室から左心房への逆流が生じてしまい、様々な症状を引き起こします。今回は、犬の僧帽弁閉鎖不全症で見られる症状や、発症原因、治療法などについて詳しく解説していきます。

僧帽弁閉鎖不全症の症状

僧帽弁の閉鎖不全による逆流が軽度であれば症状を示すことはほとんどありません。しかし、病態が進行すると肺のうっ血と心拍出量の低下により、下記の様な症状を示すようになります。
・咳が出る
・呼吸が早い
・疲れやすい
・ふらつく
・失神する
これらの症状が現れたときには病気はある程度進行していることが考えられます。早めに動物病院を受診するようにしましょう。

僧帽弁閉鎖不全症の原因

僧帽弁閉鎖不全症の原因としては次の様なものが考えられます。
・僧帽弁の粘液種様変性
・感染性心内膜炎
・弁尖や腱索の変異
これらのうち、原因として最も多いものは僧帽弁の粘液腫様変性です。粘液腫様変性の原因ははっきりとはわかっていませんが、加齢性の変化であると考えられており、中年齢から高年齢の犬で発症が多くなっています。
遺伝的な要因も関与しており特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルではよく見られます。そのほかの小型犬においても発症は多く、チワワやポメラニアン、シー・ズー、トイプードルなどでよく見られます。

僧帽弁閉鎖不全症の診断

僧帽弁閉鎖不全症の診断には聴診やレントゲン検査、エコー検査などがよく用いられます。
・聴診
聴診で心雑音が確認されます。ごく初期の段階では聴診してもわからないこともあります。
・レントゲン検査
胸のレントゲンを撮影し、心臓の形や大きさ、肺の状態などを確認します。僧帽弁閉鎖不全症の犬では左心房・左心室の拡大や肺のうっ血がないか、呼吸状態が悪い場合には、心不全による、肺水腫が起こっていないかを確認します。
・エコー検査
エコー検査では左心房・左心室の拡張や僧帽弁の状態、血液の逆流などを確認します。

これらの検査結果を総合的に判断し、最終的に僧帽弁閉鎖不全症の診断が下されます。

僧帽弁閉鎖不全症の治療

上記の検査や臨床症状から左心房や左心室の拡張の程度、血液の逆流の程度、肺のうっ血の状態などを見極めて治療を選択していきます。治療は僧帽弁逆流の軽減や肺のうっ血の予防または軽減、心拍出量の維持などによる延命と生活の質の改善を目的に行われます。そのため、根治は基本的には期待できません。
治療は基本的には薬物療法により行われます。心臓のポンプ機能を改善する薬や心臓の負荷を軽減するための利尿剤などを用います。
外科手術を行う場合もありますが、一般的な治療ではありません。手術が適応される病態かどうかを判断する場合や実際に手術を希望される場合には、当院で月1回おこなっている専門医の診察をお勧めしております。
治療中も心臓の機能の悪化や薬の効果などを確認するために、定期的な心臓の検査が必要になります。

僧帽弁閉鎖不全症の予防

僧帽弁閉鎖不全症の予防法は残念ながらありません。そのため、早期発見と早期治療が必要になります。最近疲れやすくなった、運動時に息切れや咳が見られる場合には僧帽弁閉鎖不全症の初期症状である可能性があります。少しでも気になる場合には早めに受診されることをお勧めします
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルをはじめとした小型犬では発症が多いため特に注意が必要ですが、中型犬や大型犬でも発症が全くないわけではないので同様に注意しましょう。


ご予約はこちら

ご予約はこちら